こんにちは、こんばんは、岡田一志です。
「女の子や友達や上司を笑わせたいけど、そんなキャラじゃないし、すべるのが恐いよ」
そんな、真面目なあなた。
気づかいができて、深く考えすぎてしまう。
あなたはホントは人の笑顔にするのが好きなので、冗談を言いたくて喉まで出かかるのです。
しかし、それにより滑って、会の雰囲気を盛り下げて、迷惑をかけてしまうのではないか…
そう思ってちゅうちょして、変なタイミングと変なトーンで中途半端な冗談を言ってしまい、実際に滑ってしまう…そうではありませんか?
あなたは仕事でもなんでも、人の事を想って一生懸命がんばるけど、なんだがあまり人に好かれない…
その反面、思いやりが足りず自己主張の強い奴が、大して面白くもない冗談を言って、なんとなくみんなに好かれて、大切にされている…
この鈍感野郎ども…!
何でみんな、分かってくれないんだ。
真面目な人がバカを見る世の中…
不公平ですよね…
だけど、そんな繊細で真面目なあなただからこそ、物事を深く考えることができるので、笑いの本質を我が物とするポテンシャルがあるんです。
何を隠そう、僕も一昔前は、飲み会で上っ面の建前ばかりしか話せず、会場の温度をカチコチに凍らせてしまう、アイスマンでした。
だけど、対人恐怖症・女性恐怖症を克服するためにナンパをやり始めてから、ユーモアの大切さがわかりはじめ、徐々にその威力を発揮してきました。
ユーモアを身に着けると、人から好かれ、助けてもらえるようになります。
合鍵をもらって第2の家できたり、iPhoneを買ってもえたり、アップルウォッチを買ってもらえたり、タワマンで美味しい手作りディナーをごちそうしてもらえたり。


法律事務所でパラリーガルとして働いていたときも、職場をユーモアで楽しくしようと意識していると、上司に好かれて、給料以外のたくさんの援助をいただきました。
お年玉で5万円もらったり、銀座の日本料理屋に連れてってもらったり。
そして、そんな俺が、メンヘラ女弁護士に嫉妬されてパワハラを受けてピンチのときに、すぐさま高級レストランで相談に乗っていただきました。


参考記事:【岡田一志vsメンヘラ女弁護士~パワハラ撃退体験記~】『GIVE&TAKE』『孫氏の兵法』から抽出した「勝利の法則エッセンス」を成功体験と共にシェア
しかし、ここまではまだ僕は「純粋なの自分」を偽っていたので、その笑いはどこか悲しさや自信のなさが見え隠れしボロが出ることがあり、実力半分、という感じでした。
それが、ビジョン心理学を学んで「自分は今でも完璧なんだ」と笑いの本質を悟ってからは、ユーモアの質に磨きがかかり、量としても意識せず無限にひねり出せるようになりました。
ビジョン心理学と錬金術から【愛とシンクロニシティの関係】について考えよう!

今では僕は、↓ツイート集を見てもらえばわかるように、自然体のユーモアが湯水のようにあふれ出てきます。
真面目カチコチ人間の僕でもできました。
あなたにもできます。
なぜなら、本記事で、僕が今のようになるまでに学んだ全てを、超論理的に具体例も交えて完璧に体系化したからです。
この理論を身につければ、毎回大爆笑とまではいかないまでも、ちょっとクスっと周りをハッピーにできる状態がデフォルトなります。
プロの芸人ではないのですから、それで十分なのです。
そして、本記事を読んで面白くなったあなたには、以下のような抱えきれないほどの膨大な利益が降り注ぎます。

上記書籍に挙げられていた、ユーモアの利益を示す実験をご紹介しましょう。
【ユーモラスな人は「有能」「自信がある」「地位が高い」と思ってもらえる】
研究者が実験の参加者に対し、架空の旅行会社が「お客様の声」として集めた、スイス旅行プランの感想を発表するので、聞いてほしいと求めました。
彼らが事前に用意しておいたコメントの半分は真面目で、半分にはユーモアがありました。
例えば、真面目なコメントは「山でのスキーやハイキングは最高です!本当に素晴らしい!」というものです。
いっぽう、ユーモアのあるコメントは、「山でのスキーやハイキングは最高だし、あのスイス国旗も気分が上がる!)。
その後、参加者に対し、感想を発表した人について評価するように求めたところ、ユーモアのある感想を述べた人の方が、有能である印象を与えた割合が5%高く、「自信がある」という印象を与えた割合が11%高く、「地位が高い」という印象を与えた割合が37%高かったのです。
【ユーモラスなひとは知能が高い】
研究者が、参加者に、「もし一日だけ他の動物になれるとしたら、どんな動物になりたくないですか?また、その理由も教えてください」「その動物を飛び切りおかしく描写してください」とい要求する。
そして審査審が、参加者たちのユーモラスなプレゼンを評価した。
すると、プレゼンがもっとも面白いと評価された参加者たちは、事前に行われた一般知能検査の得点が非常に高かった(ユーモアの標準偏差が平均で0.29ポイント高い人は、知能検査の偏差値が1ポイント高かった)。
【ユーモアには記憶を助ける効果もある!】
ユーモアのある教材で授業を受けた学生たちは、そうでない学生たちよりも、授業内容をよく覚えており、期末試験の点数が11%高かった。
人の脳は、ユーモアを感じると、ドーパミンが大量に分泌され、集中力が高まり、記憶の長期保持が可能となる。

【ユーモラスな人は、信頼を得られる】
実験参加者は、ペアを組み、一緒に5分の映画を見た。
半分の参加者は、とくに感情を呼び起こさない番組を見た。もう半分の参加者は、コメディー番組のNG集を見た。
その後、参加者は、自分のペアに向けて、メッセージを書いた。
すると、NG集を見た人は、そうでない人に比べ、相手に伝えた個人情報の量が優位に多かった。
これは、人が笑うと、脳にオキシトシンという「信頼ホルモン」が分泌され、その経験を共にした人に感情的な結び付けを生み出すからである。
【ユーモアは、人間関係の持続に役立つ】
多数のカップルが4つのグループに分かれ、それぞれ以下の「直近の出来事」について思い出し、カップルで話し合って下さいと指示された。
- 最近3か月に「2人で一緒に笑ったとき」
- 「別々に笑ったとき」
- 「2人の仲の良さを実感したとき」
- 「他の誰かとの仲の良さを実感したとき」
すると、①のグループは、他の3つのグループたちに比べて、2人の関係についての満足度が23%高いことがわかった。
つまり、一緒に笑うこと、そしてその想いでを噛みしめるだけで、満足度がアップするのだ。

【頭の回転が速くなり、創造力が増す】

引用:本書89頁
参加者たちへの課題は、テーブルの上に配られた者だけを使って壁にロウソクを固定し、点火することだ。ただし、溶けたロウが下のテーブルにこぼれないようにしなければならない。

正解は、箱から画びょうをとり出し、画びょうを使って、箱の片側を壁にとめ、ロウソクを置く棚を創ることだ。

この解決法にたどり着くには、脳の機能固着1を克服する必要がある。
この実験をするにあたり、参加者の半数には、特に感情を動かさないビデオを見せた。もう半分の参加者には、ユーモアのあるビデオを見せた。
結果は驚くべきものだった。
ユーモアのあるビデオを見た方が、正解にたどり着く確率が2倍も高かったのだ。
笑ったことで、昨日的固着を克服しやすくなり、新たなつががりや連想を思いつきやすくなったのである。
【ユーモアはストレスを和らげ、仕事をはかどらせる】
人は笑えると「思っただけ」でも、ストレスホルモンであるコルチゾールが39%、逃走・闘争ホルモンであるエピネフリンが70%減少する。
そして、コルチゾールの減少と言語記憶・処理機能、手指協調・実行機能の向上とは、優位に相関関係があることがわかった。

【ユーモアは健康をもたらし、寿命が延びる】
ユーモアのセンスと寿命の長さには、相関関係があることが実験で明らかになっている。
ユーモアのある人は、そうでない人より、持病があったり感染症にかかったりしても、長生きすることが明らかになった。
具体的には、ユーモアをよく使う女性たちは、ガンによる死亡リスクが73%低く、感染症による死亡リスクが83%低いことがわかった。
いっぽう、ユーモアをよく使う男性たちは、感染症による死亡リスクが74%低いことがわかった。
知能や地位が高く見られ、信頼を得られ、記憶に残る…
そして実際に、頭がよく回る…
しかもなんだがそいつと一緒にいると、ウキウキ、体の調子もよくなる…
そんなユーモラスな人こそ、書籍だけでは身につかない、
本物の交渉力を発揮できる
のです。
【ユーモアで交渉が有利に!】
ある絵画のオークションで、美術商の半数は、「こちらの最終提示価格は〇〇です」とだけ客に伝えた。
もう半数の美術商は、「こちらの最終提示価格は〇〇です…おまけに、私のペットのカエルもつけましょう!」といった。
すると、客は、後者の方が18%高い価格を支払った。
その客は、「とても楽しかった」「あまり緊張せずに交渉できた」と語った。
真面目で繊細、そして面白い…
あなたはもう、ただのゴリ押し鈍感野郎なんかには、負けません。
- 女子社員の人気ランキングではぶっちぎり1位で、女子みんながあなたを独り占めしようと、水面下でし烈な火花を散らしている…
- 上司の人気も厚く、頻繁に飲みに誘ってくれたり、いつもあなたのことをいつも気にかけて、ピンチの時は手を差し伸べてくれる…
- 取引先のあの人も、持続的に関係を持ちたいと言って、頻繁にキャバクラに誘ってくれる(笑)
ユーモアを身に着けたあなたは、どんな人間関係も思いのままの、最強交渉人です。
ここで、あなたは次の問いにぶつかるでしょう。
じゃあ、どうすればユーモラスになれるの?
そんなあなたに朗報があります。
ついに僕が、笑いが生じるメカニズムと、その3つのパターン(笑いの法則)を発見しました!

その後法律を勉強しリーガルマインドを身に着けることで、「論理的に徹底的に考える力」が得た僕が、笑いの法則の探求に至ることは必然であったのです。それが、今回紹介する3つの笑いの理論です。
この理論を理解すれば、人が笑う理由(本質)が分かるので、自己流で始めるより滑る可能性極端に減り、日常のあらゆる場面で、自然に笑いを生むことができるようになります。
そして、それが自信になり、ガンガン行動できて、相手に「面白い人」と持ってもらえ好印象を得ることができます。その結果、人に好かれるようになります。
また、面白いことは、男性にとって大事なことです。詳しくは後述しますが、本当の言意味で人を笑わせられる人は、強いオスであり、女性にモテます。女性は面白い人が大好きなのです。
そして、人を笑わせられるようになってから、なんだか余裕が生まれていること、モテるようになっているのに気づきました。女の子と一緒にいても、緊張はあまりなく、楽しいです!
その結果、自然体のままでみんなに笑いというプレゼントを配れるあなたは、自然と、
プレゼントまみれ
になるのです。
…
…
ところで、笑いの理論については、落語家で爆笑王の異名を持つ「桂枝雀」(かつら しじゃく)師匠が、下記書籍において、「緊張と緩和」理論とそれに基づく「オチの4分類」の理論を発表しています。

これにより、お笑いの理論化はすでに完了したと思われていました。
「緊張と緩和」の理論とは、「人が笑うのは、緊張から緩和に感情が動いたときである」というものです。
しかし、ただ緊張から緩和が生じても、常に笑いが生じるわけではない、と僕疑問に思いました。
例えば、タムケンを見てみましょう。
サングラスをかけたイカツイ表情とキレている態度から、視聴者に緊張を生じさせようとしています。
そして、だらしない身体とふんどしの間抜けな姿により、緩和を生じさせようとしています。
しかし、彼は100パーセント滑っていますよね。なぜか?
彼が滑る理由は、彼が「緊張と緩和」は笑いの本質ではなく、それが笑いの本質により生み出される結果(人間に起こる生理現象)にすぎない、ということを理解していないことにあります。
タムケンは笑いの本質を自分の頭で考えることをせず、ただ緊張と緩和という結果に対してアプローチしているだけなので、
- 全くと言っていいほど笑いを起こすことができず(わずかに聞こえる笑い声は、憐みや蔑みですよね)
- 人気も出ないので、
お笑い界で全くうだつが上がらないのです。
僕は笑いの本質を考え抜き、日常生活やデートやツイッターでの情報発信で、実践しました。
その結果、上記の「緊張と緩和」の理論を克服した、わかりやすく明快な笑いの体系を作ることに成功したのです。
それが、「笑いの3パターン」理論です(笑いの本質からは、上記「オチの4分類」は3つに統合できることがわかりました)。
そして、その体系が正しい事を、以下の書籍でも検証しました。
合計40個の「ウケる技術」が、その何倍もの多くの具体例とともに、紹介されています。
僕は、この本を読んで、今回紹介する笑いの法則が、本書に載っている例に全て当てはまり、完ぺきに分類できることを確認しました。

また、既に紹介した「ユーモアは最強の武器である」からも、ビジネスで使えるユーモアの具体例を、笑いの3つの法則とからめる形でピックアップしてご紹介します
抽象的な法則の理解と、それに基づく具体例の整理が、実際に日常で使える応用力を生み出すのです。
以下、その笑いの法則についてズバリ述べ、その後「笑いの3パターン」理論を、「ウケる技術」「ユーモアは最強の武器である」からの引用と、僕のこれまでのツイートとともに、紹介することにしましょう。
その先には、人間関係における恐れを克服し、愛に目覚める、悟りがあります。
人から好かれようとするから、人に好かれないのです
— 岡田一志@心理法務セラピスト (@Kazushi_Okada) July 2, 2023
だからといって、嫌われることをしろということでもありません
本質はそこではないのです
自分のやるべきことをやる。それで嫌われてもやむを得ない
どんな困難もプラスにする
その余裕です
本記事の内容をまとめます。
- 人が笑うのはどんなとき?ざっくり一言で、桂枝雀の「笑い=緊張と緩和論」を克服!(人が笑うのは、〇〇〇から〇〇〇に感情が動いたときである)
- そもそも、笑いとは何なのか?人はなぜ笑うのか?(赤ちゃんの微笑とチンパンジーの毛繕いからわかる笑いの本質)
- 「笑いの3つの理論」の正当性をたくさんの具体例でカテゴライズし、証明
- 誰にでもすぐにできる!最強に面白いお話〇〇〇
- 人に喜ばれる鋭いツッコミを一発で修得できる、ツッコミの本質〇〇〇〇
- 伝説の愛されロクデナシ芸人、立川談志が人に好かれる理由を解説(「落語=人間の業の肯定論」と「落語=イリュージョン論」の内容と共通点)
- まとめ:笑いと悟りと、モテる男の関係
このように笑いを体系立てて、本当に使える形で、教えられるのは、僕だけです。
一生もののスキル…今を逃すのがどれほどの損失が膨らんでいくのか…
スポットライトがあたる、あなたが輝くステージを、目の前に用意しました。
あなたはそこに、一歩を踏み出して、ただ立てばいい。
リスクとベネフィットを計りにかけて、どうすればいいのか、あとはあなたが判断して下さい。
ここまで読んでくれた熱意のあるあなた。
どうすればいのか、もう、わかりますね(you already understand)。
最近のコメント