【司法試験リベンジ計画】平成30年本試験検討~総論~

(2021年6月9日 更新 数字で目標を明確にした)

よう、かずだ!

司法試験勉強を再開するにあたり、まず何をすればいいかというと、弱点の把握だ!

時間は有限である。

一番効率的な勉強法は、

  1. 試験を実際に体験し、求められているものを把握(過去問演習でもいいが、本試験が望ましい)
  2. 自分に足りないものを把握
  3. それを埋める

というプロセスである。

俺は平成30年司法試験を受けたから、さっそく、求められているところ、足りないものを把握し、目標を明確にしていこう。

まずは、数字(成績)の面から。

平成30年本試験の成績からみる目標策定

司法試験は択一・論文それぞれ、およそ6割取れれば受かる(参考:司法試験の合格ラインを短答・論文ごとに解説!各科目の合格点は?)。

以下、択一と論文それぞれ、かずは平成30年でどのくらいとったのか見ていこう。

択一

択一の科目は憲法・民法・刑法の3科目であり、それぞれ配点が50点、75点、50点(175点満点)である。

そして、合格基準点は例年110点前後で推移しており、6割+αとる必要がある。

具体的には、各科目それぞれ30点、45点、30点と+αとる必要がある。(105点+α)。

平成30年の合格基準点は、108点であり、俺はというと…

ギリ!

択一あっぷあっぷのままだと、精神的にキツイし、択一は論文の基礎。

学習を継続して上積みし、8割を目指す!

参考:司法試験では、まず択一8割(概ね平均+20点)を目指そう

  配点 6割(+α必要) 俺の点 目標(8割)
憲法 50 30 31 40(+9)
民法 75 45 49 60(+11)
刑法 50 30 31 40(+9)
合計 175 105(合格点108) 111 140(+29)

論文

論文はスゴイ伸びしろがある状態である(笑)

配点は、公法系科目(憲法・行政法)で200点、民事系科目(民法・商法・民訴)で300点、刑事系科目(刑法・刑訴)で200点、選択科目で100点である(合計800点)。

つまり、8つある各法100点ずつである。

この6割を目標とする。

すなわち、公法系120点、民事系180点、刑事系120点、選択科目60点である(合計480点)。

  配点 目標6割 俺の点 目標まで
公法系 200 120 77

+43
(2割強)

民事系 300 180 108

+72
(2割強)

刑事系 200 120 81

+39
(2割弱)

選択 100 60 35 +25
(2割強)
合計 800 480 111 +179
(2割強)

ところで、短答と論文の点数は1:8の割合にするというルールがあり(短答を論文1科目と見立てる)、

  • 論文の点数を75%増しにして1
  • それに択一の点数を足して、
  • 「合格に必要な点数」(択一+論文)を導く2

ここで、択一を合格点ギリギリ108点とったと仮定し、論文6割で上記計算をすると、948点となり、「合格に必要な点数」805点を優に超える。

そうすると、論文が5割でも、808点でギリ「合格に必要な点数」を超える。

つまり、論文は、「6割弱あればいや」くらいの感覚で大丈夫だ。ということになる。

まとめ

このように、目標は、

  • 択一 8割
  • 論文 6割

とすると決まった。

そして、目標達成には、

  • 択一 2割弱
  • 論文 2割強

実力を底上げする必要があることがわかった。

具体的な戦略

目標とそこまでの距離が分かったところで、具体的にどのように勉強を進めるかが、次の問題となる。

まず、俺は平成30年が初受験で、それ以降試験を受けておらず、令和4年の司法試験が2回目で、法科大学院卒業後ぴったし5年の最終のチャンスとなる(令和3年も諸事情で受けなかった)。

試験勉強から離れていた時期があり、平成30年当時の知識量が失われている。

また、そもそも不合格になったのは、当時の知識の確実性と、それによる応用力が足りなかったことにある。

なので、まずは平成30年当時の実力を早期に取り戻し、その知識をさらに確実にする。

その後、培った基礎知識の上に令和元年以降の問題を検討することで、新たな知識を補充し、また直近の問題傾向を把握し合わせる。

それにより、

  • 択一 2割弱
  • 論文 2割強

を上乗せするという2段階構造とすることにした(平成30年以降の過去問の検討)。

だから、まずやるべきことは、平成30年までの勉強の総まくりである。

その際、ペースメーカーとして、行政書士試験を使う。

行政書士試験は、民・行・憲・会が司法試験と被る。

だから、まずその科目の基礎固めを11月の試験日までに行う。

一気に8科目やろうとすると、範囲が広く混乱するから、選択と集中である。

具体的な勉強法は、

  • 憲、民の択一は、使っていた肢別本(平成28年版)を完全マスターする
    →毎日少しずつ継続
  • やっていなかった行政法の択一は、新たに行政書士用の問題集を買って伸ばす
  • 論文は、平成30年を検討し、方向性のズレ・弱点を把握する。
    その後、今まで書いた過去問で、基礎固めのために必要なものを選び、検討しなおす。
    →まず民法から始め、行、憲、会と進む

学習した過去問は、本ブログでアップしていくことにする。

こののプロセスは、司法試験を目指す後輩の重要な道しるべとなるはずだ。

かず
かず
足跡を残していこう!

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)