【悲しみの連鎖を止めろ!】忘れられた人々(無料)

オス!かずだ!

楽しく、学びがあるアマプラ映画をどしどしシェアしていくな!

俺と一緒に、「この映画ではどんな教訓が隠れているのか」考えて思考力を高めていこう!

かず
かず
俺の意見は一つの考え方にすぎないから、コメントでみんなの考えも聞かせてもらい、さまざまな角度から「法則」を浮き彫りにしていきたい。

一緒に楽しんで学んでこう!

Amazonプライム会員だと無料で観れるものが多いから、登録がまだの方は済ませておこう(リンク先の「プライム」をクリックまたはタップ)↓

初回登録者は必ず30日間の無料体験が付与されており、料金の支払いが始まる前にすべてのサービスを実際に利用できる。

さて、今日のお話は…

 
感化院を脱走してスラム街に戻った少年が、盲目の大道芸人を襲撃したのを手始めに、仲間を連ねて悪行の限りをつくし、やがては破滅していく。
カンヌ国際映画賞監督賞を受賞。

1950年製作・公開の、ルイス・ブニュエル監督によるメキシコ映画。

悲しみによる攻撃の連鎖が、純粋だった少年ペドロ(左)を、これでもかと不幸のどん底に叩き込み、愛の必要性を浮き彫りにしている。

舞台は、貧困がはびこるメキシコシティのスラム街。

感化院1を脱走した少年ハイボ(右)は、再び町の不良少年たちのボスに返り咲く。

このハイボ、かなりの悪ガキで、万引きなんかあたりまえ、それどころか、戦争で足を失った人の車いすを奪って坂から転がしたり、目が見えず抵抗できない老人大道芸人に暴力を振るったり、ついには殺人まで犯す。

引用元:人生論的映画評論・続

ハイボがそんなことをする背景には、両親不在の寂しさ、そんな寂しさに一緒に向き合ってくれない社会への恨みがある。

そんなハイボは「腐ったミカン」のように、周囲の子供に恨みを広げていく。
ペドロもその被害者の一人。

ペドロはハイポに裏切られて殺人の罪を被せられ、感化院行きとなってしまう。

自分は何も悪い事をしていないのに、非難され、母親も自分の無実を信じてくれない…

素直で優しかったペドロも次第に憎しみに染まっていき、ニワトリを叩き殺したり、他の子どもを攻撃したりするようになる。

だがそんなとき、感化院の院長が現れる。

かず
かず
この院長が、この映画の中で唯一まともな人。

非行はその子が「悪い」からするのではなく、純粋な子供が発するSOSだと気づいていて、ペドロに「信頼」という愛を与えようとする。

さあ、これでペドロは憎しみの連鎖から抜け出せるのか…

ここが見せ場であり、考えどころ。

院長がペドロに与えた「信頼」は、ペドロに大金を持たせて感化院の外にあるたばこ屋に、一人でたばこを買いに行かせる、というもの。

金を持ち逃げしようとすれば、簡単にできる。

院長の意図としては、ペドロに、

  • 「自分は信頼されるに足りる人間だ」
  • 「自分は人からの信頼に応えられる人間だ」

という自信をつけさせる、というものだったのだろう。

この信頼に応えるべく、任務を全うしようとするペドロ。

しかし、その道中に、あのハイボが立ちふさがる

ハイボは力づくでペドロから金を奪い、逃げ去っていく。

信頼に応えられず、すっかり自信を失ってしまったペドロは、感化院には戻らず、破滅の道を進んでいってしまうのだ。

非行とは、愛の不在がもたらす憎しみの連鎖である。

【死刑囚から学ぶ】『永山則夫~封印された鑑定記録~』&『反省させたら犯罪者になります』で非行の原因と対処法を一言で切る!~前編:原因篇~

だから、院長がした信頼を与えるという方向性は、間違ってはいなかったと思われる。

だけど、その「方法」は適切だったのであろうか。

金なんて所詮物質であり、簡単に失われてしまうモロイものだ。

院長が採った方法は、本人に魔がさしてしまったり、この映画のように思わぬ邪魔が入る危険性を秘めたものである。

最も確実な愛とは、その人に直接向き合うことである。

【死刑囚から学ぶ】『永山則夫~封印された鑑定記録~』&『反省させたら犯罪者になります』で非行の原因と対処法を一言で切る!~後編:更生篇~

対話により、丁寧に、その人が抱えている怒りや悲しみに寄り添い、非行に至った原因を深ぼっていく。

その先に、

  • 人間が愛されるべき存在であること、
  • 他者と共に未来へ生きる存在であること

への気づきがある。

院長が上記のような「簡単な」方法を採った背景には、多数の子供たちを気に掛けなければならないという、現実的な問題があったのかもしれない。

だが、人が非行に至るメカニズムを真に理解していれば、そのような「忙しいシステム」を改善するための、何らかのアプローチを採っていたはずである。

もっとも、院長だけを責めることはお門違いだ。

  • 院長自身への教育不足、
  • 人に向き合うシステムをあらかじめ作らなかった

社会の愛情不足が、根本の根本にある。

やはり、愛情不足は連鎖するのだ。

この映画には、救いが全くない。

監督は、何でこんな悲しく、後味が悪い映画を作ったのだろうか?

それを丁寧に考え、この映画に向き合うことが、俺たちが住むこの現実世界に救いをもたらすのではないか。

かず
かず
監督は「この映画のハッピーエンドに至る道は、お前たちで考えて作りだせ」と言っているのだと思う。

この映画は、監督と俺達の共同制作であり、俺は前代未聞の大名作だと思う。

悲しみは普遍的であり、この映画の登場人物は、現実に存在する

彼らの悲しみを「忘れず」、未来に活かすために、俺たち一人一人は何ができるだろうか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)